まちづくり 時間・空間・人間 時間・空間・人間はものごとを考える切り口に使える3つの観点です。まちづくりにおいては重要な観点でもあります。1.時間時間軸でものを考える。暦は人類最大の発明と高校時代の野球部の監督は言っていました。1年、1か月、1週間、1日という単位で切り... 2023.10.11 まちづくり
建築士 国家資格の登録免許税 国家試験に合格したら、登録をして初めて資格者となります。登録には、登録免許税が課されますが、資格によって金額は様々です。登録免許税って何?登録免許税は、国家資格を登録する際に課される税金です。登録免許税法第二条 登録免許税は、別表第一に掲げ... 2023.10.08 建築士技術士
ひといき X発信 2023年6月から日々、X(旧Twitter)で発信しています。これからの投稿テーマ(案)を考えてみました。月曜日 季節、時事情報火曜日 技術者関連、社会人生活水曜日 水関連木曜日 土木、自然関連金曜日 建築、都市関連土曜日 資格関連日曜日... 2023.10.04 ひといき
エンジニア 新しい技術と人との出会い 新しい技術や人と出会う方法の一つとして、展示会への参加があります。展示会に出展する企業は製品や技術のPRを、参加する人は仕事で生かせる新しい製品や技術の情報収集を目的としており、企業や技術者にとって貴重なマッチングの機会となっています。コロ... 2023.10.01 エンジニア
情報共有 公共事業の一年の流れ 公共事業に関わる公務員の方はもちろん、民間企業の関係者にとっても一年の流れを抑えておきたいですね。なんとなく頭の中にあるけど、どこかにまとまった情報があればスッキリするのにと思うことがありますが「公共事業の一年の流れ」もその一つでした。・公... 2023.09.24 情報共有
エンジニア 技術者のロードマップ 技術者の当面の目標として、技術士等の資格取得があります。しかし、資格は手段であり、資格取得は専門技術者としてのスタートであり、ゴールではありません。資格取得はゴールへのマイルストーン。ゴールはどこか?ゴールが見えないと、モチベーションを維持... 2023.09.20 エンジニア
エンジニア 技術者の知名度と認知度 公共に携わる技術者(コンサルタント・エンジニア等)の知名度や認知度は重要か?土木分野(公共事業や公益事業)に携わる技術者は一般市民からの知名度や認知度は低いことが多いです。もちろんその業界での有名人はいますが、知る人ぞ知るという感じです。一... 2023.09.18 エンジニアコンサルタント
品質確保 ミスと再発防止 「次からは気をつけます」ミスをした時の最後の締めの言葉としてよく耳にします。人間だからミスはあります。でも同じミスをもう一度するのは避けたいところです。「次からは気をつけます」は、気をつけてなかった、つまり不注意だったことを理由にしています... 2023.09.17 品質確保
ひといき 初めての〇〇 幼き日、若き日の初めての〇〇。初めては学ぶことが多いですね。初めて野球。僕はホームベースに立っていた…みんな笑ってた初めての彼女。勇気がなく一度もデートに誘わずに終わった…初めてのスカウト。野球部時代、女教師に陸上部に誘われた。僕だけじゃな... 2023.09.13 ひといき
技術士 転機 「シンシンさんも社会人になってから勉強始めた感じですか?」27歳のある日、同世代のお客さんからこんな質問がありました。なんでこんなこと聞くんだろう?と思いながら「あ、はい…」と返答。「どうやって勉強してるんですか?」と追加の質問。あ、そうい... 2023.09.12 技術士