都市計画

都市計画を体系的に学ぶ(その1)

都市計画を学ぶにはその体系を理解しておく必要があります。今回は、都市計画の基本枠組み、都市計画制度、都市計画法関係法令を体系的に整理したものを紹介します。1.都市計画の基本的枠組み都市計画の基本的枠組みは以下のとおり体系的に整理されており、...
エンジニア

ロードマップ・ロールモデル

”マイロードマップを作成しよう””自分の立ち位置を知り、地図を頼りにゴールを目指そう”技術者のロードマップについて、過去にブログで投稿し、参考として技術者ロードマップを掲載しました。技術者のロードマップ技術者ロードマップ(参考)技術者ロード...
技術士

過去の技術士口頭試験を振り返り今思うこと

現行試験制度における技術士口頭試験は先日投稿したとおり、技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)を中心とした質問となっています。ある意味"型にはまっていて対策しやすい試験"のように感じるところもあり、専門的なことはあまり聞かれなくなりま...
技術士

技術士第一次試験~基礎科目~

技術士第一次試験は技術士への第一歩で優れた技術者への登竜門となっています。学生時代に合格し、入社と共に技術士補となる方も増えている印象があります。今は20代で技術士になる方も決して珍しくない時代に。若い頃から技術士を目指す方は、早めに一次試...
技術士

技術士口頭試験対策(その1)

技術士口頭試験対策は筆記合格後でも大丈夫?筆記合格発表前から当然合格するつもりで準備することがダンゼンおススメです。ということで昨年の技術士口頭試験を受けた際の実際の質問を紹介します。<令和6(2023)年度の技術士口頭試験 事例>試験日 ...
まちづくり

まち大へ行こう

「まち大」とは東大まちづくり大学院の略称。東大及び関係者はこの大学院をまち大と呼び、ここの学生はまち大生と呼ばれます。正式には東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻都市持続再生学コース。平成19(2007)年10月1日から、東京大学大学院工...
官民連携

PPP/PFIの動向(その2)

1.セミナー参加PPP/PFIの動向を知るにはセミナーに参加するのが手っ取り早い!ということで、X投稿でもお知らせしましたが、令和6年度官民連携事業の推進のための地方ブロックプラットフォーム「PPP/PFI研修」(国土交通省)に参加しました...
技術士

技術士二次試験 解答を構成する3つの要素とポイント

ヘッダーメニューに「技術士二次試験で使える文末表現シリーズ」を追加しました。これは、過去の技術士二次試験勉強時に自らの解答を見て「○○が必要である。」や「○○が重要である。」という表現が連発していて語彙力不足を実感し、作成したものがベースと...
官民連携

PPP/PFIの動向(その1)

6月21日、内閣府民間資金等活用事業推進室は第1回「PPP/PFI事業優良事例表彰」受賞事業を発表しました。PPP/PFI事業優良事例表彰は、PPP/PFI事業の中から先導的な優良事例を表彰し、機運醸成、地域における活用の拡大、活用対象の拡...
技術士

2枚でまとめ 技術士二次試験の体系と答案の型

令和6年度の技術士二次試験まで残り1か月を切りました。技術士の試験は申込みから合格発表まで1年、勉強等の準備時間を合わせると1年半以上と長丁場です。多くの知識をインプットしながら試験を想定してアウトプットしていく日々。できる限り効率的に取り...